datetaira’s blog

日々の生活で思うこと

紫蘇の旬

紫蘇なんてものは年中スーパーに売られているし、僕も年中買っていたし、四季を問わずにいつでも美味しいものだと思っていたし、とにかく季節感とはそんなにも関係のないもののようなつもりでいた。

ただ、ベランダ菜園で自作するようになると買ってくることが馬鹿らしくなる。高過ぎるのだ。紫蘇が葉を茂らせる5月からは本当に無料で紫蘇を食べ放題…というよりも義務感で消費しなくてはならないほど多量の紫蘇が手に入る。そんな紫蘇もそろそろ旬が終わる。

梅雨が明けてからも快調に紫蘇の葉は収穫されているのだが、葉っぱがだんだんと固くなってきた。靭やかで柔らかく、そして香りを漂わせるもの…というより、ガシガシと逞しい葉っぱになってくるのだ。

これは日差しが強くなったことにより、紫蘇も防衛本能を働かせて皮膚を丈夫にしていることによるものだと思う。人が日焼けするのに近い。だから、直接陽の当たらないところに移せば「葉っぱガシガシ問題」も多少は防げると思う。

ただ、日差しによるものだけでなく、紫蘇自体の老化も影響しているのでないか?と僕は捉えている。ババアの肌がピチピチではないのと一緒。この「日焼け&年配熟女」由来により、ウチの紫蘇の旬は過ぎていこうとしている(ように思う)。それでも当分は紫蘇を摘み続けるのだろうけど…。

 

それにしても、今年は例年よりも多くの紫蘇を食べた。引き続き沢山食べるはずだ。僕のこの数週間のビタミン源は間違いなく紫蘇であるし、薬味なんてレベルではなく、法蓮草やら小松菜を食べるかのように紫蘇を食べている。そんな訳で「紫蘇の栄養価」についても調べてみた。

素晴らしい結果だ!貼り付けた資料の栄養価は「100グラムあたり」のものだが、菜っ葉のように食べている紫蘇なのだから、他の野菜ほどの量ではないにしても結構な量の栄養素を摂取しているのは間違いない。

秋らしい気候が始まる頃には紫蘇も穂をつけてくるだろう。それもまだ当分先のこと。それまで僕は逞しく固く育った紫蘇を食べるのだろう。一般に言われる旬を逃していても。